晝間はいつも閉まっている。営業は夜の6時から10時まで。書架に並ぶのは人文科學の本ばかりという一風変わった書店が今年2月、札幌市の東、北海道江別市に開店した。「実験書店ブックバード」という。「どんな街でどんな本を揃(そろ)えたら、いま書店がやっていけるか。それを探る実験です」と店主の荒井宏明さん(53)。とはいえ書店経営のプロではない。書店や新聞社勤務をへて編集デザイン事務所を立ち上げた。晝間は「北海道ブックシェアリング」の活動に忙しい。企業や家庭から眠っている本を寄付してもらい、補修する。學校や幼稚園、病院、高齢者施設へ贈る。東北の被災地では図書館の再建を手伝い、その縁で巖手県陸前高田市から譲り受けた移動図書館車を運転し、道內をめぐる。道內では書店ゼロの街が増える一方、大都市では図書館、書店、學校図書室とも充実している。「大都市とそれ以外の地域で、本をめぐる環境の格差が深刻になってきた」。留萌市のように、困った女性らが署名を集めて大手書店を誘致し、店を手伝うところもある。大変な努力をしないと街の読書環境を保てない時代が來てしまった。「買うのでも借りるのでもよい。とにかく自分の街の中で本を活発に回す拠點が欠かせない。本は街の文化の最後のとりでです」。夕暮れの実験書店の店內を歩きながら、筆者が子供のころ故郷で親しんだ書店を思った。何年ぶりかに訪ね、畳まれた店の跡をみた時の胸の痛みがふいによみがえった。
翻譯:白天關門緊閉,夜晚從6點營業到10點,書架上擺著的都是人文科學的書籍。這家看著很怪的書店在今年二月在札幌市的東邊的北海道江別市開業了。店名是《實驗書店bookbird》。店主的荒川宏明先生(53)說:“在何種街道拜訪何種書籍,書店才能經營的下去呢,我就在進行探索實驗。”然而本人卻不是職業的書店經營者。曾工作與書店和報社,之后成立了編輯設計事務所。白天在“北海道booksharing”忙碌。將在企業和家庭里沉睡的書本通過捐贈搜集,并且進行修補。最后送給學校、幼兒園、醫院和老人福利院。在東北大地震后曾幫助過圖書館的興建,由此得到了巖手縣陸前高田市所贈予的一輛移動圖書館車,并駕駛于北海道境內。北海道內大城市里的圖書館、書店和學校圖書室非常完備,但是一些街道卻沒有書店。“大都市和小地方之間,書本的環境上兩極分化嚴重。”在留萌市,一些苦于沒有書店的女士集體署名要求大的圖書公司建書店,還曾組織去義務幫忙。要是不去努力,小地方的讀書環境都無法確保,這樣的時代已經到來了。“不管是買也好借也好,總之希望自己的小鎮上能有發揮書籍作用的據點。書本是小鎮文化的最后的防線了。”晚上后在實驗書店里面走來走去,讓筆者象棋了孩提時代故鄉令人懷念的書店。我回憶起在多年后去探訪最終發現書店被鏟平后的遺跡時心中的悵然。
解說:日本人好讀書是總所周知的,讀書在日本被認為是一種高雅的有知性的興趣愛好。日本的圖書出版業也非常發達,我是一個愛好比較廣泛的人,然而我的每一個興趣愛好,在日本都可以找到大量對應的從入門到艱深的書籍。有不懂的就查書的習慣,和有不懂就上網查的中國人不一樣(當然日本的版權保護的完備也讓他們網上沒那么多內容可以查)。日本的圖書雜志裝幀精美,在日本逛書店就是一種享受。在中國,我也去書店,但是很多書店通常只有以下幾類書,1成功學、厚黑學教程、2流行網絡小說的實體本、3教輔,一些提高人的人文素養的書非常少見。當然,這不是書店的原因,書店只會進大家都看的書。我想很多人是把書籍當做是工具,而不是愛好。當然當我這次回國的時候,似乎中國的書店,開始變得像日本的書店了一些。此外,日本的書店,一般都會配有一個比較大的文具店。日本是全世界做實用性文具最好的國家,從日本回來后,似乎很難再習慣用國產的文具。