書接上回
閑話少敘 書歸正文
這篇將會寫被役態的實際使用的4個方面,他們還應該繼續叫被役態嗎?
一、表示“A被B迫使做~”,人稱“被役態”。
主語是動作實行者,用「が?は」提示
使役方即脅迫者,用「に」提示
賓語用「を」提示 *此處動詞為他動詞。
Aは?が Bに~を動詞される?させられる。
A受B所迫而做~
△お客さんが 店員に待たされたので、途中でお店を出てしまいました。
店員讓客人等待過久,客人終于中途離開了。
△私が ?同僚に ?支店長の送別會で発表させられた。
同事們非讓我發表分店店長送別會感言。
二、因為「れる?られる」還表示可能態。此時再與「せる?させる」結合。表示“能夠讓人做~” 即“能役態”
主語是使役方,用「が?は」提示
補語是動作實行者即被使役方,用「に」提示
賓語用「を」提示 *此處動詞為他動詞
Aは?が Bに~を動詞せられる?させられる。
A能讓B做~
注意:能役態的情況下,五段動詞不論什么結尾,都不能發生約音。一律用動詞未然形 + せられる。
△今では、女性に勤めさせられる時代です。
現如今,是個能讓女性就業的時代。
△ この物はとても柔らかですから、 私は 子供にこれをたべさせられた。
這東西很亂,所以我能讓孩子吃。
注意:上文第二的例句若沒有 「この物はとても柔らかですから、」作為前提,單看后一句的話,也可能被理解為“使役態”,那就是孩子逼我吃。所以能役態和被役態的區別一定代入到上下文中去理解,否則一定會有產生歧義。
三、「せられる?させられる」跟在感覺自動詞后面,表示“不由自主地做~”“不禁~”屬于油然而生且自發動作的表達之一。我自己給它命名為“感慨態”
主語就是發出感慨的人,用「が?は」提示
感慨的對象或原因,用「に」提示
因為是自動詞所以無賓語
Aは?が Bに 感覚類の自動詞せられる?させられる。
A因為(對著)B 不自覺間就~
注意:感慨態的情況下,五段動詞不論什么結尾,都不能發生約音。一律用動詞未然形 + せられる。
注意:「れる?られる」的用法之一就是表示自發。與感慨態有什么區別呢,我將在「れる?られる」的用法中說明。
△何年ぶりに會ったとたん、「あっ」と?囁かせられました。
多年后再會的一瞬間,我不禁驚呼一聲。
△目の前の景色に(わたしが)感動させられました。
眼前的景色讓我不禁感動起來。
*感覺類動詞一般指びっくりする、思い出す、感動する、考える、ほっとする等自動詞,有時也會是一些短語。
四、「れる?られる」+「せる?させる」表示尊敬態。僅限于用于皇室用語,同樣五段動詞不論什么結尾,都不能發生約音。此類用法對于我們而言,極少接觸,只做一般了解就好。
結語
文章起名叫一舉拿下被役態。其實被役態只是「れる?られる」+「せる?させる」組合下的一種用法而已,而且日文原文語法的學名叫 【使役受身形】,被役態是中國大陸日語教材的統一稱呼。但正因為此,很多同學包括我自己常年陷入了一看到「れる?られる」+「せる?させる」,就把其翻譯為“強迫某人做某事”的套路中,進而發現根本翻譯不通,加上晦澀難記的詞尾活用變化,就一直高居基礎日語難破知識點No1的位置。
其實結合上下文不同,所表達的意思是各式各樣的。單一的記憶被役態句子中各成分依靠某助詞來提示其實也是錯誤的。
最后看到這里的同學或讀者,若本文能在您被役態的學習過程中發揮一點作用就再好不過了。