3カ月ぶりに熊本を訪ねた。熊本城ではあちこちで崩れた櫓(やぐら)や石垣が無殘な姿をさらしている。「飯田丸五階櫓」では先月から応急工事が続く。細く一筋殘った「一本石垣」で辛うじて崩落をまぬがれた。明治の西南戦爭にも耐えた堅牢な城が崩れ、衝撃を受けた住民は數知れない。熊本城調査研究センター文化財保護主幹の鶴嶋(つるしま)俊彥さん(61)はお城の慘狀を目の當たりにして涙をぬぐうお年寄りを何人も見た。「壊れた城內を一目見たい」「公開日を設けて」という要望も屆く。いまだ収まらない余震のため立ち入り禁止は解けないが、市は修復過程の公表に努めている。その一環として先週、人の形が刻まれた石垣の一部分を一般に公開した。本震で崩れた一角に転がっていた石を、安全な観光施設へ運び出した。石の側面に目、鼻、口、胴がくっきり刻まれている。初代藩主の加藤清正かその息子の時代、ノミかタガネで彫られ、石垣の中で眠っていたらしい。飾りのないほほえみだが、ネットを飛び交う顔文字のようでもある。「お城の安全や永続を願って現場の石工が彫ったのでは」と鶴嶋さん。名もない石工が400年も前に彫ったかと思うと感慨深い。施設の掲示板には手書きのメッセージが何百枚も並ぶ。「負けんばい熊本城」「がまだせ(がんばれ)熊本城」「熊本城が再起するまで生きるぞう」。名城の修復にはこの先、20年を要する。元の石垣に還(かえ)るまで、笑顔の刻まれた石は城と街の復興を靜かに見守っていく。
翻譯:三個月后再次拜訪熊本城。熊本城里原來到處散落的瞭望臺和石墻的殘骸已經消失不見了。“飯田丸五階櫓”從上個月開就在應急修復至今。只留下一條的“一本石垣”好不容易終于免于本虧。在明治時代的西南戰爭中都挺過來的堅固的城池奔潰后,而受到沖擊的居民不計其數。很多人看到了熊本城調查研究文化中心文化財保護主干的鶴嶼俊彥老先生在目睹了城堡的慘狀后淚流滿面的樣子。許多人提出了“想看一眼破壞后的城里”,“請設一個公共開放日”等要求。盡管由于余震導致至今熊本城仍然沒有對公眾開放,但是熊本市已經把修復的過程公開發表。而作為這個行動的一環,上周公開了刻著人形的石墻的一部分。把在地震本震中奔潰的一角的石頭,搬運到安全的觀光設施。石頭的側面清除的刻著眼、鼻、口、身體等。在初代的蕃主加藤清正或者是他兒子的時代,用鉆頭和鑿子雕刻后,沉睡與石墻之類。是一個毫無掩飾的笑容,類似于網絡上用的顏文字。鶴嶼說:“為了城堡安全永存而讓當地的石工雕刻的。”是未留下姓名的石工在400年前刻的,一想到此令人感慨。現場的揭示板上寫了好幾百條信息。“別認輸啊熊本城”、“加油啊熊本城”、“我要活到熊本城修好的那一天”等。名城的修復接下來還需要20年。而這塊石頭直到歸還城墻位置,都會用刻著的笑臉靜靜的守護城堡和城市的復興。
解說:熊本城始建于日本的安土桃山時代,具體不詳。原本豐臣家臣的加藤清正在投靠了德川家康后,受封為肥后國的領主。之后對改城堡進行了改建。此后由于加藤氏被降職轉封到出羽丸岡蕃,熊本城變為細川家領地。經過加藤,細川兩代經營,熊本成為了日本和姬路城、名古屋城并成為三大名城。明治維新之后,日本西南薩摩藩的武士們因為對明治政府的政策不滿,推舉了明治維新元老西鄉隆盛為頭目舉行反叛,叛軍一度包圍并且進攻了熊本城,使熊本城一定程度上受損,此后修復,在2016年4月熊本城3天內兩次受到了7級地震的襲擊,令城市的一部分奔潰