陽春白雪 古曲
伝統(tǒng)できな琵琶曲として名高い。中國ではこの曲が余り有名で、素晴らしい音楽の代名詞でもある。明るくて、すがすがしいメロディに活発なリズムで、冬が去り、生気が溢れる春が來た様子を奏でる。
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
寒鴉戯水 漢樂古曲
曲は優(yōu)雅な旋律、清新な格調(diào)、獨特な韻律で、寒鴉が水の中でゆったりとくつろぎ、追いかけたり、遊んでいたりする様子を表現(xiàn)。全曲は三段落に分けられ、段落ごとにはっきりとし、典型的な板式変奏體である。もともとは潮州音楽の有名な箏曲で、琵琶名家の劉寶珊氏よって琵琶曲に編曲され、潮州音楽の旋律色彩や変化などがうかがえる。
スワン ?現(xiàn)代琵琶曲 劉徳海作曲
スワンは中國琵琶演奏家、作曲家劉徳海が作曲した「人生編」の中で最も代表的な一曲で、旋律が優(yōu)美で、清々しさが溢れる風(fēng)格。新しいテクニックが多く駆使され、白鳥の美しさを描き、琵琶の蕓術(shù)上の新しい可能性も表現(xiàn)。また、作曲家の自由な精神、高遠な志しという人生観も表れている。
彩雲(yún)追月 ?王範地 編曲
この曲は中國伝統(tǒng)の五聲音階で作曲され、メロディーがシンプルで、軽快な流れのように、抒情的で美しい。見事に夜空の光景を表現(xiàn)。
天山之春 ?王範地編曲
天山山脈は中國新疆にあり、南北に山裾を通ってシルクロードが続いていた。軽快で優(yōu)美な旋律は、緑に萌える天山の春の喜ばし情景を奏でる。
琵琶譚詩 ? ?三木稔作曲
1997年三木稔が初めて中國琵琶に挑み"オーケストラアジア"のために作曲した[琵琶協(xié)奏曲]の第ニ楽章。このソロ版がやや短くセットされた。技術(shù)先行しさすい中國琵琶の別の魅力を探し、日本の音階を持ちいれ、琵琶の胴を打つ効果を交えそのバラードの味がより濃厚に伝えられている。
霸王卸甲 ?琵琶武曲
紀元前202年に起こった楚の項羽と漢の劉邦との戦いで、楚の項羽が壯絶な決戦の末、敗れ去り、甲(かぶと)を卸いで自決するまでの様子を描く。全曲を通じ、琵琶のあらゆる高度な演奏技法が要求されており。覇王?項羽の英雄像、愛姫?虞美人との悲絶な別離の物語が中國の映畫や劇、曲蕓の中に永遠なテーマとなっています。琵琶は歴史の絵巻みたいに一巻一巻をめぐる。その絵巻は(一)陣營の太鼓(二)昇帳 (三)點將一 (四)點將ニ (五)出陣 (六)接戦 (七)垓下酣戰(zhàn) (ハ)楚歌 (九)別姫 (十)鼓角甲聲 (十一)逐騎出圍 (十二) 追兵(十三)眾軍歸里