1 ?陽春白雪 古曲 大地に白雪を殘しながらも徐々に春が訪れてくる様子とともに、萬物が生き生きと活動し初める生命力と見事に描寫しており、弾けるような琵琶の音にうららかな早春の風景を感じ取れ、また力強い春の息吹を表現されています。第ニ琵琶 陳問秋
2 寒鴉戲水 ? ?潮州音楽 ? ? ? ? ? ? ? 潮州十大套曲のうち、最も詩情が溢れる曲で、旋律がシンプルで優雅。南音古韻や潮州民間音楽の影響が見られる。水の中に寒鴉がゆっくりとしたり、追いながら遊んでいる姿を描いている。
3. 天山の春 ?王范地改編ウィグル族ルクープ演奏家ウスマンジアンとイリトンと共作の同名ルクープ獨奏曲を原曲として、王範地が琵琶にアレンジした曲。軽快で優美な旋律は、緑に萌える天山の春の喜ばしい情景を奏でる。7音音階に基づくので、少し耳新しく響くのは中央アジアの旋律に基づいているからである。
4. ?桜
さくら
この曲は日本の民謡「さくら」から編曲したもので、琵琶の演奏技巧を多く取り入れ、変奏を重ね、桜の華やかさを表現。
5 ?白鳥
白鳥は中國琵琶演奏家、作曲家劉徳海が作曲した「人生編」の中で最も代表的な一曲で、旋律が優美で、清々しさが溢れる風格。新しいテクニックが多く駆使され、白鳥の美しさを描き、琵琶の蕓術上の新しい可能性も表現。また、作曲家の自由な精神、高遠な志しという人生観も表れている。
休憩
6、飛花點翠
7、三六
「三六」中國江南地區に流行した糸竹音楽の八大名曲の一つで、広く伝われている。曲全體はそれぞれ違う曲調からなり、それを結びつくのは「合頭」というもので、合頭のつながりにより、各曲調のリズムの対比、音楽流れの違いなどが表現される。音楽全體が流暢で、軽やかで楽しい。
8、ハ長調協奏曲 ?維瓦爾第曲 宮武省吾マントナ