英日二選一,輕松上東大--東大農學生命科學研究科案內
學科介紹:想必大家都對忠犬八公的故事十分熟悉,其實忠犬八公的主人--上野英三郎就曾是東京大學農學生命科學研究科的教授,日本近代農業土木工學的創始人。去年3月上野先生與八公的雕像也是在東大農學研究科里首次披露。80年后,他們終于在東京大學再會。
東京大學的農學生命科學研究科有著將近130年的悠久歷史,世界排名前15,在日本國內也無疑是農學領域的領頭羊。農學研究科中設有應用生命化學/工學,森林科學,水圈生命學,獸醫學,環境工學等12個專攻,覆蓋面廣。對應國內食品科學,應用化學,環境科學,材料學,獸醫學等等多個學科。對生物 化學 環境資源
農林水產等等學科有興趣的同學,都不妨來試著找一下感興趣的研究室。
考試難度:相對東大其它研究科而言,農學研究科的院試較簡單。尤其是冬季的外國人特別入試可以選擇只考英語或者只考日語,加上專業課的考試通過即可入學。冬季入試的問題十分基礎,有專業基礎的同學突破語言關之后答對一半以上其實并不難。直接從語言學科經濟學科等專業跨專業過來考試的學生,從零開始復習半年內考上修士的先例也不在少數。而夏季的一般入試相對來說問題較難,而且外語必選英語(TOEFL-ITP),但是往年的合格率也都在60%-70%左右。
親身經歷:我本人就是通過研究生的過度,DIY進東大農學研究科的。今年四月正式成為了修士一年生。在國內的讀的是普通一本,食品專業。大學四年游戲人生,幡然醒悟時績點奇低一事無成掛科無數。曾經擅長的英語也因為荒廢了四年而考不出任何拿得出手的成績。大概我在大學四年里唯一做的有意義的事情就是因為喜歡動漫聲優,為了瘋狂追星而學了日語(笑)。大三報了日語班從五十音開始學,大四畢業考過N1開始了日本留學生活。
剛剛來日本的時候我毫無目標,總是怕自己硬件條件太差根本不敢聯系導師。終日重復著上課打工上課打工的無限循環,騙自己我過著充實的留學生活,實則虛度無數光陰。半年后,也就是我終于對自己的口語有些自信了的時候我試著開始找專業相關教授。找來找去絕望的發現我的畢業設計相關的研究只有東京大學的教授在做,那個遙不可及的東大。思來想去,一封郵件的事兒而已不如放手一博。于是有了我為了聯系教授而寫的第一封郵件,非常幸運的是它也是我聯系教授最后一封郵件。當天教授就給我回信約我進行簡單的面試。我收到郵件的時候激動的跳了起來,興奮了好幾天。
后來面試的時候,教授就簡單了解了一下我的日語水平英語水平以及專業背景之后便讓我著手準備申請材料。順利通過研究生的資料審查后,我開始了一邊準備院試一邊做實驗的研究生生活。半年后有驚無險的考入修士課程成為研究室正式的一員。
我研究的主題是地溝油中致癌性最強的化合物——黃曲霉毒素,以及利用其他微生物降解黃曲霉毒素的方法。無論是在食品行業信任危機的中國,還是在大量進口中國食品的日本,這都不失為一個意義深刻的課題。進入實驗室以來的感想就是東大不愧是東大,53萬的學費太值。無論是試驗室資源設備還是內部人員素質都是一流,對于想一心專于研究的人來講無疑是天堂。畢業后的就職方向也比較廣,我們研究實的前輩主要就職于明治?三得利 朝日 味の素等食品企業,女生則更偏向于資生堂 香料工廠等企業。當然也有少數轉行去金融石油業甚至室內裝潢業的前輩。但只要是大手企業的話,都一定會有東大前輩可以幫忙照應。東大生這張通行卡也使我在很多條件苛刻的地方暢通無阻。真心實意說一句能夠考上東大,真的太好了。
回想起來才發現,直到現在為止我的教授都沒有過問過我的本科成績或者英語分數。比起過去的成績,日本人更重視你今后的發展以及你對這項研究的態度與熱情。我現在還覺得自己像是在做夢一樣以如此簡陋的條件考上了東京大學。真的非常感謝我的教授給了我重新做人的機會(笑),讓我對今后的一切都充滿了動力和希望。
所以如果你對農學方面的研究有興趣,想進入設備齊全資源豐富的東大研究學習,不妨試著報考一下東大農學研究科。不一樣的人生也許就此開始。
附專攻名與簡介
農業生産を支える生命科學、環境科學、生物生産科學等の分野の専門的知識を基礎にして日本と世界の食料問題や環境問題に対処できる人材を世に送り出し、かつそれら分野における世界的水準の研究者を養成します。
化學と生物學を基盤として、動物、植物などにおける生命現象の解明とともに、食糧や食品などの有用物質生産や人類の直面している環境問題などの解決を目指し、研究?教育を行っている。生命科學の最新の知識と高度な専門技術の習得によって、生命化學の発展、あるいは食糧や食品?環境問題などの解決に貢獻し得る人材を養成します。
わが國の伝統的な微生物科學の応用である発酵?醸造技術を源流とし、構造生物學、バイオインフォーマティックスなどの新領域と融合することによって、最先端のバイオテクノロジーに基づく研究?教育活動を行っている。生命現象の発見と解明、あるいはその成果の社會への還元を目的とし、科學の急速な進展に常に柔軟に対応できる研究者?技術者を養成します。
森林に関する生物科學、環境科學、資源科學、社會科學等の分野において世界的水準の教育、研究を進め、森林の自然の営みや持続的管理に関わる基礎的?応用的課題を解決できる専門的人材を養成します。
多様な水圏生物の持続的利用と水圏生態系の保全に関する教育?研究を通じて、人類が抱える食糧や環境等のグローバルな課題に対して積極的に貢獻できる人材を養成します。
農業や資源を広く経済の中で位置づけ、農業?食料?資源?開発等に関わる諸問題を社會科學的に分析し、実態の解明と問題解決のための方法と手段を導く能力を養いつつ、この分野における研究水準の向上に資する研究者等、社會に貢獻度の高い人材を育成します。
地球?自然環境を保全しつつ食料生産の基盤と地域環境を整備し、生物資源を高度に持続的に利用する課題を、主として工學的手法によって探究する能力を養います。
持続的に安定した環境共生社會を構築するため、植物資源を中心としたバイオマスから有用物質に変換するプロセス技術、およびそれらの効率的生産を展開するための基礎科學および応用技術を追求します。バイオテクノロジー(生物工學)、グリーンケミストリー(環境に優しい応用化學)、マテリアルエンジニアリング(材料工學)を組み合わせて教育?研究を進めます。社會人修士課程「木造建築コース」では、専門家の養成をします。
農學が本來有する総合力を生かした教育研究をすすめ、人類の生存を支える食料生産と生物圏の保全を基盤とし、安全で豊かな社會の実現に貢獻できる人材を育成します。
様々なフィールドにおいて生態系の仕組みを解明し、人間社會と自然環境が調和した地域?地球環境を維持するための技術と思考力を持った人材を育成します。そのために、既存の専門分野の枠を超えた教育と研究を進め、人間と自然との関係、特に生物多様性の保全や持続的生物生産のあり方を明らかにすることを目指します。
哺乳類を主たる対象とし、動物が持つ複雑で多様な生命現象のメカニズムを分子レベルから個體レベルに至る視點から探求し、基礎生物學の発展、動物の多面的機能の開発、および新たなバイオテクノロジーの構築に貢獻していくための、専門的人材と世界的水準の研究者を養成します。
動物の生命現象の解明および病態の解明と克服、ならびに公衆衛生の向上を擔う高度に専門的な人材の養成を図ることにより、動物と人類のよりよい関係を構築し、両者の健康と福祉の向上に寄與します。
如果你對我們的介紹感興趣,請聯系我們。
新浪微博@日本理工科大學院案內人