本譯文僅供個人研習、欣賞語言之用,謝絕任何轉載及用于任何商業用途。本譯文所涉法律后果均由本人承擔。本人同意簡書平臺在接獲有關著作權人的通知后,刪除文章。
「LINEを機內モードで確認する人」が増えているらしい / 実際にやっている人に話を聞いてみた
設為飛行模式才打開LINE的人越來越多/本文采訪了這些人的出發點
今や我々の生活に欠かせないチャットアプリ、LINE。LINEが浸透して以來、スマホでメールをする人は激減し、通話さえもLINEで済ませてしまう人も多いことだろう。その最大の特徴は “既読” が付くことで、「既読スルー」なんて言葉も完全に定著した。
時に「既読になったのに返信がない!」などと揉め事の原因になってしまう既読機能だが、どうやら世の中には「絶対に既読を付けたくない人」もいるようだ。なんと既読にしないため『LINEは機內モードで確認する』という人も増えているようだから驚くしかない。
LINE,現如今我們的生活里,不可或缺的聊天APP(譯者注:日本的LINE相當于國內的微信)。從LINE滲透到生活中開始,用郵件交流的人數大量減少(譯者注:日本的郵件交流有點像國內的短信、飛信),用LINE語音通話代替打電話的人數也開始上升。LINE最大的特點,就是它的「已讀」功能,由此衍生了「已讀不回」這樣的新詞匯。
有時候,「明明都已讀了為什么不回消息!」這種想法,很容易成為爭執的理由。「絕對不想有已讀功能」,抱有這種想法的人也是有的。這也就不難理解,為了不讓對方看見自己「已讀」而打開飛行模式再讀LINE的人數一直在增加。
?既読にしたくない理由
不想「已讀」的理由
そもそもLINEにはなぜ既読機能があるのだろう? 一説によると2011年に起きた東日本大震災の折に「安否がわからない人が、読んだかどうかだけでも確認できないか?」と考え開発されたという。つまり、“生存確認”が既読機能誕生のきっかけだったようだ。
究竟是為什么,LINE要加入「已讀」功能呢?有一種說法是2011年東日本大地震的時候,希望可以通過消息是否已讀來確認對方是否安好,才開發了這個功能。也即是說,已讀功能是基于「生存確認」而開發的。
それはさておき、基本的には便利な既読機能だが、中には「わずらわしい」と感じている人もいるようで、極端な人になると「既読にしたら負け」とさえ考えているらしい。今回は既読にしないため、LINEを機內モードで確認するAさん(20代男性)に話を聞いてみることにした。
除此之外,已讀功能本身也是很方便的存在。當然,也會有人多人因此有了負擔。極端點來說,這群人覺得「已讀你就輸了」。為了下次不讓對方發現「已讀」,A先生(20歲左右的男性)設了飛行模式才會打開LINE。
──なぜ既読を付けたくないのでしょうか?
——為什么不想讓對方看見已讀?
「いや、誤解があります。既読を付けたくないとかではないんですが、既読にしたらすぐ返事を返さなきゃいけないじゃないですか?ちょっと返事を考える時間が欲しくて、LINEは機內モードで確認してます」
「不是的,我不是不想讓對方看見已讀標簽,但是既然我看了消息就不能不馬上回復了對吧?在回復之前我想稍微再思考下,所以就設了飛行模式。」
──すぐに返事を返さなくてもいいのではないでしょうか?
——不馬上回復其實也是可以的吧?
「そうなんですけど、やっぱりすぐに返ってきた方が気持ちいいじゃないですか。あと、すぐに既読にするとがっついているというか、負けた感じがしちゃうんですよね」
「是這么說沒錯,但還是立即回復看上去會比較好吧。還有,如果對方消息一發過來,立即看到我‘已讀’了,就覺得好像是自己輸了一樣。」
──うーむ。例えばLINEの相手が彼女や家族、親しい友達でも機內モードで確認するのでしょうか?
——如果聊天對象是女朋友、家人、很好的朋友的話,你也會開飛行模式嗎?
「彼女のLINEこそ100パーセント機內モードですね。今さら彼女に良いように見られたいとかは無いんですが、リアクションのしようがない畫像とかあるじゃないですか? 例えば今日食べたランチの寫真とか。だから返信を考えるための時間稼ぎがしたいんです」
「和女朋友聊天是百分百一定會開飛行的。雖然現在不會再努力想讓女朋友看到自己好的一面,但是有時候不是會有些不知道怎么回的圖片嗎?比如,今天吃的午飯的照片。所以我想爭取多點時間考慮怎么回復她。」
──なるほど……。
——原來如此。
「ただ、弟や本當に親しい友人からのLINEは機內モードにしませんね。別に既読スルーでもOKだから。彼女以外でやるのはグループLINEですかね。既読は付けたくないんですが、みんなが何を話してるのかは気になるので」
「但是,和弟弟還有真的很鐵的朋友一起聊天,就不會這樣。就算已讀不回都可以的。除了和女朋友聊天以外,有時還會有群聊。雖然不想被看到‘已讀’,但還是會好奇大家之前都說了什么。」
──なぜ、グループLINEで既読を付けたくないんですか?
——為什么群聊也不想被看到已讀?
「なんか返信が遅かったり、流れに參加しなかったらノリが悪いと思われる気がして……」
「回復遲了就加不進話題的時候也是有的,怕他們覺得我不好吧。」
──大変失禮な言い方かもしれませんが、ちょっと小さいというか、気にしすぎなのではないでしょうか?
——恕我失禮,你是不是有一丟丟太在意這件事情了呢?
「あ、それはわかってるんです。小さい男だってことは認めます。だけど気になっちゃうんですよね。例えばメッセージを読んだ後 “風呂入ってから返信しよう” と思うとするじゃないですか? それを忘れちゃって朝起きたりすると “やっちまったー!” てなるんです」
「我知道啊。我一直都被認為是個小氣的男人,不過還是會在意已讀這種事情啊。比如,有時候讀完了消息想著‘先洗個澡再回復吧’,結果就忘了,第二天起來想起來,‘臥槽’!就會變成這樣了。」
──ふーむ。ポジティブにいえば責任感が強いのかな……?
——積極地想,你這好像也是種責任感強的表現......?
「なんか、昔付き合ってた彼女とケンカして、とてつもなく重いLINEが來たんですね。メッチャ長い。それ読んで返信を打ってたら “無視?” みたいなメッセージがバンバン來て。あれがきっかけで、LINEに既読を付けない方法を検索しましたね」
「跟前女友吵架后,心情超沉重的時候,收到了LINE信息。消息超級長,等我讀完了,想給她回復的時候,她就開始給我發一連串‘無視?’之類的消息,覺得我故意不回復。從案之后,我就特意去搜了如何讓LINE不顯示已讀的方法。」
──それはちょっとわかる気がしますね。
——這么說我好像也能明白你了。
「LINEは便利ですが早過ぎて、僕の性格的にはメールの方が向いていたのかもしれません。みみっちい行為だとはわかっていますが、これからもLINEは機內モードで確認すると思います」
「現在說LINE方便為時過早了。以我的性格來說,我還是會傾向于選郵件。雖然我這行為是有點小氣,但從此之后我還是會確認飛行模式再打開LINE的。」
率直な感想としては「気にしすぎ」この一言に盡きるが、こればかりは性格なので責めることはできない。個人的には既読スルーしてもされても気にならないが、世の中には既読を一定の責任感として捉えている人もいるようだ。
なお、機內モードにすれば著信済みのLINEは読めるが、新たなメッセージは受信できない。また、通常モードに戻した瞬間に既読が付くので「使ってみようかな?」という人は忘れないようにしよう。
簡單來說,「太過在意」一句話就可以總結這次談話,但是我們并不能因此而責怪他。個人來說,就算對方已讀不回我也不會在意,但這世上也一定會有對「已讀」抱有一定責任感的人。
如今,打開飛行模式可以讀LINE消息而不顯示「已讀」,但不能收到新信息。另外,回到數據或者Wifi環境里的那一瞬間,對方就會看見你「已讀」。我們也不能忘記會糾結「用不用這個模式好呢?」這類人群的存在。
「闇」とまでは言わないが、今回ご紹介した男性くらいになるとやはり健全とは言い難い。既読を付けたくない病……ある種の現代病なのかもしれない。
說不上是「陰暗」,不過和這次訪談對象一起生活的話,也很難說會讓人覺得安心。
不想被看到「已讀」的病,也許是一種新的現代病。