代表(だいひょう)
たまたま副詞:偶然,碰巧,無意中。偶爾,有時。
たまたま運(うん)が良かっただけです只是運氣好。
グラプ圖案。
クラブ俱樂部club.
活動(かつどう)
ーについて關于。
教える(おしえる)他動詞二類:教,教授,指點,指教,教訓,教誨。
教えてもらいました告訴我了。
木曜日(もくようび)
土曜日(どようび)
毎回(まいかい)
參加(さんか)
メンバー成員,分子member.
限られる(かぎられる)被限制。
來週(らいしゅう)
市民(しみん)
文化(ぶんか)
センター中心。
ちょうかい聽解
別れ(わかれ)名詞:離別,辭別。
別れる(わかれる)自動詞二類:離別,分手,離婚,分散,死別。
分開,劃分,分。脫離,分離。分別,分手。
お別れが目の前見えてる黒木(くろき)離別就在眼前的黑木。
見えてる看見了。
見えなくなる事看不見的事情。
旅(たび)
醒めて來てしまった(醒めるさめる)覺醒了。
趁著……趕緊。/……當中/在……反復發生的過程當中發生了……變化。這三個是うちに的使用方法和意思。
られる被動態。
褒められる(ほめられる)被表揚。
私は納豆(なっとう)は食べられません能動態:我不吃……
先生は毎日何時にお宅(おたく)を出られますか。敬語:先生每天什么時候出門?
森さんは知らない人から話しかけられた……被不認識的人搭話了。
ーしかけられる被搭訕。
部長(ぶちょう)
お酒をやめられたんですか您戒酒了嗎?
週間(しゅうかん)
やめる他動詞二類:停止,放棄,取消,作罷。
借りる(かりる)他動詞二類:借用,暫時用,得到幫助,代用,取代。借助。借,租。
貓の手も借りたい忙的不可開交。
知惠(ちえ)を借りる討教,請人出主意。
知恵(ちえ)名詞:智慧,智能,主意,思想,辦法,腦汁。
知恵が回る(まわる)頭腦靈敏。
知恵をつける給別人出主意。
2週間本が借りられます能動態。因為助詞是が。表示能做什么,不能做什么用が。這句是能借兩周這個書。
社長(しゃちょう)は毎日9時ごろ會社に來られます(來られる,こられる)敬語被動態之一用法。
來たる(きたる)自動詞一類:來,到來。
來る(くる)空間上,時間上的來,來到,到來。
1:このお寺(おてら)は江戸(えど)時代(じだい)に建てる(たてる)他動詞二類:蓋,建造,創立。建てられました江戶時代被建立的。
2:わたしは母に漫畫(まんが)の本を捨てる(すてる)捨てられました。我被媽媽扔掉了漫畫書。
捨てる(すてる)他動詞二類:將無用的東西,無價值的東西扔掉,拋棄。置之不理,不顧,不理。拋棄,放棄,斷念,遺棄,丟棄。拋棄俗世,出家。下車。接動詞連用型后面:棄置不管,擱置不管。
3:質問(しつもん)が難しくて答える(こたえる)答えられませんでした。題太難回答不上來了。
8:課長(かちょう)は素晴らしい家を建て(建てるたてる)られました。表示尊敬用法。
9:この魚(さかな)はイタリアやスベンでも食べられている(います)。這個魚也被……人吃了。
能動態后面不可以記憶ーいます。
話せる能說。
10:熱(ねつ)があるので,明日は學校に來られないと思います。因為發燒我想明天還能不能去學校了。
トウモロコシ玉米(とうもろこし)
育てる(そだてる)他動詞二類:培育,教育,發展。培養,撫養,養育。
育つ(そだつ)自動詞一類:發育,成長,生長,長進,成長,成長壯大。
育む(はぐくむ)他動詞一類:抱,孵,哺育,養育,培養,培育,鄭重的看護使成長。維護,保護。
育成(いくせい)名詞他動詞三類:培養,培育,培訓,扶植,撫育。
乾燥(かんそう)固い(かたい)
子供が育つ(そだつ)。孩子長大了。
子供を育てる養育孩子。
べきだ表示義務的必須,應該。(表示當然):理應如此。
惚れる(ほれる)自動詞二類:心蕩,……得出神,神往,入迷,被能的神魂顛倒。
看中,看上,喜愛,欣賞,欽佩,佩服,戀慕,迷戀。
聞きほれる聽的入神。
彼の惚れた女(おんな)。他所戀慕的女人。
いつの間に來たの(きたの)什么時候來的啊?。
男(おとこ)女(おんな)
早口(はやくち)同士(どうし)都是嘴快的人。
早口(はやくち)說話快,嘴快。
大いに(おおいに)結構(けっこう)完全沒有關系的。
知り合ったばかりの日本人に,剛認識的日本人……
よく聞かれる質問の一つである常常被問到的問題之一。
學ぶ(まなぶ)他動詞一類:學,模仿,體會,學習,做學問。
學び(まなび)名詞:學習,學問。
學び始めたころは剛學習的時候……
難しくて大変だと答えていた(答えるこたえる)。
なかなか難しいが,日本語を使ってコミュニケーション(こみゅじけーしょん)communication溝通,交流,報導,通信。をすることできて楽しいと答える。経験(けいけん)
互いに(たがいに)副詞:互相,彼此,一起,雙方處于同一境地。。
通じ(つうじ)合う(あう)
合う(あう)自動詞一類:聚,合,合二為一,合適,大小,性格特點等一致。相配,協調,均衡,合算,不虧本,符合,互相……。
互いに心を通じ會えることのすばらしさを知ったからだ。因為知道了彼此心意相通……的美好。
ーである=です的書面語。
ーと答える我會這樣……回答。
それは那可真是,非常。這是因為……
育った(そだつ)國や文化が違えば,考え方感じ方も違う。以前(いぜん)
私の心のどこかに,我的心在哪里……
そのような這樣的,如此,如此的,那么樣,諸如此類,這樣,如許。先入観(せんにゅうかん)があった有這樣的先入之見。
けれども接續助詞:然而,但是,不過。
コンサート音樂會演奏會。
會場(かいじょう)
熱気(ねっき)發熱的感覺。高溫氣體。熱氣。
興奮(こうふん)
ーについて關于……話しあったり互相談論關于……
試験前に勵ます(はげます)他動詞一類:鼓勵,激勵,厲聲,提高嗓門。勵ましあったりしているうちに(反復……了……就),私に先入観はいつの間にか(不知不覺)消える(きえる)消えていた。
そして貫有句:就像上敘述一樣。
接續詞:然而,而,又,而且。
個人(こじん)
考え方の違いは個人の違いであることも多いのではないかと思うようになった。更多的是個人差異思想感覺了。
ようになる變得……開始這樣……想了
日本人と中國人の友達と一緒に行動(こうどう)し,話していると,時々(ときどき)意見(いけん)が合わないこともある。互相聊天的時候也會有意見不相同的時候。
または接續詞:或者,要么。(それでなければやあるいは)。
萬年筆(まんねんひつ)またはボールペンを使用(しよう)。
入る(はいる)
何回(なんかい)名詞:幾次,多少次,若干次。かこのようなこと経験したが經歷過幾次這樣的事情。
そんな時は那樣的時候。
相手(あいて)がなぜ自分とは異なる(ことなる)自動詞一類:不同,不一樣。
意見(いけん)。
日本語という共通の言葉で用日語這樣的共同語言。
理解(りかい)し合える(あえる)までは話しあった直到互相理解為止。
ー取って本當に真的非常貴重(きちょう)な経験であった。
ーであった曾經……
何回か幾次……
異なる(ことなる)自動詞一類:不同,不一樣。
環境(かんきょう)
ちゃんと副詞自動詞三類:的確,確鑿,一點不差,好好滴,端正,規規矩矩。
踏踏實實的,認真的,準確無誤的。整整齊齊的,ちゃんと生活(せいかつ)していけるだろうかという不安もある。
ーしていける可以繼續下去。
という不安這種不安……
しかし接續詞:然而,但是,那且不說,可還是。
失敗(しっぱい)
恐れる(おそれる)自他動詞二類:怕,害怕,恐懼,畏懼,唯恐,擔心。お知れていたら何もできない害怕的話什么也做不到。
せっかく副詞:煞費苦心,特意,好不容易,難得。
ーのだから因為……所以……
積極的(せっきょくてき)に交流(こうりゅう)の輪(わ)を広げ(ひろげ)展開車輪。
大いに話し合い大大的多多的和人交談視野(しや)の広い(ひろい)人間(にんげん)に慣れる(なれる)ように努力(どりょく)したい。
ーように像……一樣。
視野の広い人間にように努力したい我要努力成為視野開闊的人。
人間(にんげん)名詞:人,人類,品質,人品,品格,為人,人間,社會,世上。