刺身
日本は四方で海に囲まれ、新鮮な魚介類がたっぷり捕れます。だから、撮った魚を生で食べる料理が発達(dá)しました。
生に近いほうが食材本來の味が分かりますし、栄養(yǎng)も壊れません。以前は魚介類だけでしたが、明治以後に肉食が一般化されてからは牛と馬の肉も刺身にして生で食べるようになりました。
「鶏刺し」と言って鶏の刺身や、「レバ刺し」と言う肝臓の刺身まであります。しかし、生ものは細(xì)菌が繁殖しやすいので注意をしないと食中毒になります。
蕎麥
蕎麥は日本特有の麺類です。蕎麥は植物の一種で、小麥粉を混ぜて麺にします。蕎麥は栄養(yǎng)が非常に豊富です。忍者の非常食料も蕎麥粉と小麥粉が主原料でした。
しかし、煮る時にお湯の中に栄養(yǎng)が流出します。蕎麥の煮汁は「蕎麥湯」として飲用します。
蕎麥屋では、店員に言えば無料で出してくれます。好みにより「薬味(蔥、七味唐辛子、山葵、海苔など)」を入れて食べます。なお、洋菓子の「モンブラン」も俗稱で「お蕎麥」と呼ばれることがあります。
丼物
丼とはご飯を入れる大きなお碗のことで、上におかずを乗せたものを「丼物」を言います。丼物には「天丼」、「勝丼」などがあります。諸外國で一番有名なのは、日本でもチェーン店が多い「牛丼」かもしれません。
外國とは違いは、女性が一人で入ることがまずい點です。日本以外の國では、女性がどこで食事をしても自由なようですが、日本では男性向け、女性向けの區(qū)別があります。
女性が丼物を一人で食べないのは、もともとが、お膳に乗せた正式料理を食べる時間のない労働階級の人の食べ方だからです。仕事の合間にヘルメットを被ったまま、地べたに坐って掻き込むように食べるのが普通で、女性が食べるには下品とみなされるのです。
壽司
壽司は日本料理ですが、起源はタイだそうです。元々は魚を米に漬けて一緒に発酵させる保存食だったそうです。
タイでは米はたべませんが、日本では一緒にたべるようになりました。発酵には時間がかかるので、即席で作るためにご飯に酢を混ぜるようになりました。それが日本ト獨特の「酢飯」です。
酢飯の上に、魚だけでなく色々なネタを乗せて食べるようになり、今の形になったそうです。握り壽司(関東)、巻き壽司(関西)の他に丼にした散らす壽司もあります。
和菓子
和菓子とは、日本伝統(tǒng)のお菓子です。和菓子を壽司などと同じく、職人によって作られてきたお菓子です。渋くて苦味のある日本茶と共に食べるため、甘さが強いのが特徴です。
反対は、ケーキなどの「洋菓子」です。元々は、明治時代以降に外國から伝わったものが発展してできたものです。
ですから、その前に伝來した羊羹や月餅などの「唐菓子」、ポルトガルから伝わり発展したカステラなどの「南蠻菓子」も和菓子の範(fàn)疇に入ります。和菓子は伝統(tǒng)的世界ですが特別な規(guī)定はなく、毎年職人によって新しい創(chuàng)作菓子が作り出されています。
人形焼
人形焼は、數(shù)ある和菓子の中の一つです。淺草が本拠地でした。中に餡が入っている物とない物二つがあります。
餡は、こしあんやつぶあん、或いは抹茶あんなどがあります。中には洋菓子のカスタードクリーム(シュークリームの中身)が入っている物もあります。
淺草寺などの屋臺で売っている物は、その場で焼いたものなのですぐに食べないと風(fēng)味が落ちます。しかし、箱に入った物は工場で量産された物なので、一ヶ月くらいの保存ができます。
納豆
納豆は大豆を納豆菌によって発酵させた日本の食品です。納豆も起源は中國で、豆腐と同じように大豆から作られます。しかし、中國から輸入された納豆と、現(xiàn)代の糸を引く納豆は同じではありません。
納豆はかき回し、糸をたくさん引いたほうがおいしいし、酵素が増えて體にいいです。発酵して作るので臭みがあり、また粘々しているので嫌だと言って食べない人もいます。
特に、関西ひとには納豆を食べる習(xí)慣がありません。しかし栄養(yǎng)は豊富で風(fēng)味があり、諸外國にも輸出されるまでになってきました。
たこ焼き
たこ焼きは関西が起源で、小麥粉の生地の中にたこの小片を入れて焼き上げた日本料理です。関西では男女を問わずにたこ焼きの作り方を知っている人が多く、家庭には必ずたこ焼き板が置いてあるそうです。簡単な料理に見えますが、だし汁や小麥粉などの比率が非常に難しいです。小麥粉が少ないと固まらず、多すぎるとモサモサしておいしくないです。
ですから、関東では自宅で作れる物とは認(rèn)識されていません。関東では店が少なく、お祭りなどの夜店で食べることが多いです。反対に関西ではあちこちにある庶民のおやつです。
天婦羅
天婦羅も日本の料理ですが、起源がポルトガルです。海老や魚などの魚介類、あるいはナスや玉ねぎなどの野菜類に衣(小麥粉)を付けて高溫の油で揚げます。
天婦羅を浸して食べる汁は「天露」と言います。好みにより大根おろしや、紅葉おろし(唐辛子を入れた大根おろし)を入れます。
魚の擦り身を揚げた物を「天婦羅」と言う地方もあります。これは元々西日本の方言で、標(biāo)準(zhǔn)では「天婦羅」とは言いません。標(biāo)準(zhǔn)ではこの料理は「さつま揚げ」と言います。
お酒
お酒は穀物や果物を発酵させて作ります。日本酒を発酵させる主原料は主に米です。上質(zhì)の日本酒は最上質(zhì)の水で作られるので、口當(dāng)たりが非常にいいです。
世界的に普及しているお酒はビールですが、これは麥芽を発酵させるので漢字では「麥酒」と書きます。最近の日本ではビールか課稅対象となり値段が上がり庶民の手に入りにくくなりました。
そこで、ビールと味をそっくりにした「発泡酒」が人気です。発泡酒は原価が安く稅率もビールより低いので一大勢力となっています。
駅弁
駅弁とは、駅で売っている弁當(dāng)のことです。しかし、街でも買える普通のお弁當(dāng)を駅でうってるわけではありません。
元々は旅の人のために、地元の名産をお弁當(dāng)にした物を駅で売っていたのです。ですから、弁當(dāng)箱の形から食材、調(diào)理方法などがその駅獨特のものが売られています。
駅にはよって特色が違うので、これら全國の駅弁を1つずつ食べるのが趣味の人や、食べ終わった箱とか弁當(dāng)の表紙、箸袋などを収集するひともいます。
おにぎり
おにぎりも丼物などと同様、簡便化した食事方式です。丼物よりはるかに簡素で、主食で副食(おかず)を包んで出來ています。
箸も要らず、片手で食べられます。西洋のサンドイッチやハンバーガーと同じです。食べやすいだけでなく、弁當(dāng)のように型崩れせず、弁當(dāng)箱も不要でかさばらないため日本で遠(yuǎn)足の日におにぎりを持っていくのは普通です。
外見からタネ(中身)の種類が分かるように○、□、△などに形を変えるのが普通です。タネには鮭、しらす、梅干、おかか等を入れます。