見方によれば三國志は、一つの民俗(みんぞく)小説ともいえる。三國志の中に見られる人間の愛欲(あいよく)、道徳(どうとく)、宗教(しゅうきょう)、その生活、また、主題(しゅだい)たる戦爭(せんそう)行為(こうい)だとか群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の狀などは、さながら彩(いろど)られた彼の民俗絵巻(えまき)でもあり、その生生動流(どうりゅう)する姿は、天地間を舞臺として、壯大(そうだい)な音楽に伴って(ともなって)演技(えんぎ)された人類(じんるい)の大どらまとも観られるのである。
如果換一個角度來看,《三國志》又可以說是一部民俗小說。作品中反映出的人間愛欲、道德、宗教、生活,還有作為小說主線貫穿首尾的戰爭這一主題以及群雄割據等等,無疑就是一副濃墨重彩的民俗畫卷,那充滿朝氣、奮勵不止的眾生相,便可以看做是以天地為舞臺、伴以雄壯音樂而上演的一出人間大戲。
見方:みかた? ? 看法
? ? 二人の見方は全然違う
? ? 立場は違うと見方も違う
見方によれば:換個角度來看的話
さながら:宛如,好像,如同
? ? そこの景色(けしき)はさながら絵のようだ
? ? さながら夢を見る心地(ここち? ? 心情)? ? 猶如做夢般的心情