NTTデータ経営研究所は8月8日、「働き方改革の取り組みと職場へのインパクト」という調査結果を発表した。それによると、働き方改革に取り組んでいる企業は約4割。2015年調査時よりも徐々に増えている一方で、「収入が減少した」「気持ちの余裕がなくなっている」などのマイナス面もあり、課題が殘る。
8月8號NTT數據經營研究所發表了【勞動改革的實行和對職場的沖擊】的結果。根據調查結果顯示,大概有4成的企業,實行了勞動改革方案。相對于2015年調查時,呈上升趨勢。另一方面,也存在像(收入減少)(游刃有余的感覺消失)的負面課題。
調査は6月23日~28日の間、従業員規模10人以上の企業に勤務する正社員を対象に実施。1133人から回答を得た。
6月23號~28號期間,以公司正式員工在10人以上的企業為對象進行了調查。得到了1133人的回答。
メリットには「労働時間の減少」「気持ちに余裕が生まれる」など
好處在于(工作時間減少)和(產生多余的空間)之類的益處。

働き方改革で「収入が減少した」?
因為勞動改革,(收入減少了)?
自社の働き方改革の取り組みを聞くと、「取り組んでいる」と回答した企業は36.4%だった。2015年度調査(22.2%)、2016年度調査(32.1%)と比べると、少しずつ増加している。
在自己公司是否實行勞動改革方面,36.4%的企業都回答正在實行中。2016年調查數據的32.1%,相對于2015年的調查數據的22.2%,正在慢慢上漲。
実施している企業に勤務する従業員に具體的な施策を聞くと、「『働き方改革』に対するトップのメッセージが発信されている」(47.1%)、「休暇取得を推進している」(46.1%)、「長時間労働の削減のため、労働時間の削減目標を設定している」(42.7%)などが上位を占める。
向正在實行勞動改革的企業上班員工詢問公司具體對策時,以下幾個方法排在前面(對于勞動改革、向領導進言。)占47.1%、(推進休假期)占46.1%、(為了減少長時間工作,設立了目標)占42.7%。
同様に「取り組む前と比べて、どのようなプラスの変化があったか」聞くと、「労働時間が減少している」(26.0%)、「休暇が取得しやすくなっている」(25.2%)、「気持ちに余裕が生まれている」(23.8%)などが挙がる。
同樣的詢問了,(相比于勞動改革具體實施前,有什么樣好的變化嗎?)像(工作時間正在減少)26.0%,(能容易的申請到假期)25.2%,(感覺從容不迫)23.8%等等好的變化被列舉出。
一方でマイナスの変化としては「収入が減少している」(16.5%)、「気持ちの余裕がなくなっている」(13.8%)、「やらされ感が増加している」(9.2%)などがあった。
另一方面作為負面的變化有,(收入減少了)16.5% ,(感覺沒有多余的時間)13.8% (被強迫的感覺越來越多)9.2% 等等
働きにくい職場では「無駄な業務と思っても言い出せない雰囲気がある」
在工作艱難的職場中,就算覺得一些業務是多余的,也不能直接的指出來。
勤務先企業が働き方改革に取り組んでいるが「働きにくい」と回答した従業員の53.4%が「プラスの変化はない」と回答している。
雖然自己的公司正在實行勞動改革,但是回答(工作艱難)(沒有好的變化)的員工占53.4%
反対に「マイナスの変化はない」は29.3%にとどまっている。「収入が減少している」(22.4%)、「気持ちの余裕がなくなっている」(25.9%)、「『やらされ感』が増加している」(20.7%)などの項目の割合が全體よりも高くなっている。
相反地(沒有負面的變化)停在了29.3%,例如,(收入減少了)22.4%,(心理上的放松消失了)25.9%,(越來越覺得被強迫了)等等一系列的的項目概率比全體要高出很多。
背景には、働き方改革の制度の有名無実化がある。「働きにくい」と感じている従業員は、「トップのメッセージの発信」「ノー殘業デーの厳格な実施」「休暇取得の推進」など、多くの施策で3~4割が「制度等はあるが、形骸化している」と回答している。
在這個背景下,勞動改革自主變得有名無實,(感覺工作艱難)的員工回答,類似(向領導反映情況)(嚴格實施無加班日)(推進休假制度)等等,三到四成的一系列的措施制度變得形式化。